for kids
PR

お出かけバッグを縫おうの会 02

Nonary-works
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

これは2023.5月上旬にInstagramフォロワー様に向けて配付したものです。

DAY 0 材料を準備しよう

GWお疲れ様でした😊

楽しい思い出と疲労と時差ボケのような感覚がまだ残っているころでしょうか笑

私は「初めてスマホを水没させたGW」として忘れ得ぬ2023GWになりました✨←輝いてる場合…??

通常モードに戻って、お出かけバッグを縫おうの会再始動です。

今回初参加の方は⬇前回の内容にお目通しください。

DAY 0 材料を準備しよう

全体図

各パーツを裁断しよう

慣れないとスプレッドシートの表を見ながら裁断するのは大変かと思うので、各パーツの寸法をそれぞれ図示してみました。

印刷できる環境がある方はこちらのPDFをプリントアウトして切り離し、カットした生地とセットにしていくと混乱しない&裁断ミスを防げると思います🙆

お出かけバッグ裁断用

マステで貼ったり、クリップで挟んだり、何ならミシンおじさん(←ご存知ですか??)のように縫い代にホチキスで留めてしまえば、裁断して縫製するまでの間にパーツが行方不明になったりしないので便利です。

特に上下の柄を間違いやすい生地の場合は、メモを貼ることで上下の識別にも役立ちます。

(ちなみにDAISOの名刺用紙に合わせて作っているので、手元に用紙がある方はそれに印刷すればプチプチcutOKです。ズレたらすみません。大きくて邪魔だ💢という方は縮小印刷をどうぞ。)

memo

※コーナーはあとで一気に丸くするので、角は全てそのままで大丈夫です。

最初の頃、柄のある生地は真ん中で接いでいたのですが、中央部分の縫い代がかなり重くなります。

今は柄の向きがどうしても気になる生地のみ表を【17×26】2枚にしています。

リバティの薄手ラミネートなら繋いでも気にならないかな…という感じです。

「向きに注意」は縫う時だけですね😅

裁断は普通に切って大丈夫です🙆

⬇ここから中(内側)です。

「裏」本体って表記ややこしかったですね💦

「中」の本体なので裏地になるわけではないです。

これの上にそれぞれポケットを重ねて付けていくので、ビニール側は柄、反対は無地やチェックでもいいかもです。

材料のところでも触れましたが本体生地が厚い方・ミシンのパワーが弱い方は薄手にしてもいいかもしれません。

が、ペンを入れるポケットがあるので、あまり強度が弱い物は避けたいところです。

なくても大丈夫です。

ビニールに油性ペンやボールペンで線を引く方はあると線を隠せます

ちなみに私はビニールは線を引かずに裁断しますが、どうしても引きたい時はフリクションペンを使います。

ペンタイプのチャコペン(←日本語)でも引けますが、定規が触れると線が流れてしまうんですよね💦

SEE YOU

お疲れ様でした。

縫製までに分からなくなってしまうことがよくあるので、私は100均の工作用紙にできあがりの位置で配置して並べておきます。

今回の場合なら、工作用紙2枚を使って中外それぞれ並べておく感じです。

意外とおすすめです😊

特に「ポケット裏」と「ポケット下」を同じ生地にした時に間違いやすいので注意⚠

以下は前回と同じです。

ぜひ↓を見ながら裁断する、スプレッドシートハンドメイダーに一緒になりましょう😊(そんなジャンルない)

では、【DAY2 本体を縫おう】で♡

質問はお気軽にDMよりどうぞ💕

裁断寸法図

⬇Googleスプレッドシートデータはこちらから

お出かけバッグ裁断寸法

裁断配置図

※留め具分は記載していません

⬇スプレッドシートデータはこちらから

お出かけバッグ 裁断図

備考

スプレッドシートデータはGoogleアカウントを所持していれば、ご自分の【最近使用したスプレッドシート】欄(履歴)に残るので、次回以降はそこから開くことができます。

ただし、【閲覧のみ】の設定になっているので、自分で編集したい場合は1度コピーしてからご利用ください。

PCの方は⬇

ファイル➡【コピーを作成】

ABOUT ME
Nonary_works
Nonary_works
ラミネート生地をもっとメジャーにし、ハンドメイドをもっとデジタルにしたい人
ラミネート生地をこよなく愛し、ラミネート生地で暮らしを便利にするgoods研究にいそしんでいます。 特にリバティラミネートが好きで、生活をかわいく彩ってくれる物、それでいてママがちょっと助かる物、楽になる物を常に考えています。 Instagramを中心にラミネート生地レシピを発信中。 多くのハンドメイド作家さんと繋がりを持った中で、もっとデジタル化すれば多くの作家さんが楽になるのではないかと思うようになり、デジタル活用法も発信中。
記事URLをコピーしました